ブログ
ホーム ブログ 精密根管治療について(マイクロスコープ、ラバーダム、MTAセメント)
ブログ
精密根管治療について(マイクロスコープ、ラバーダム、MTAセメント)
こんにちは!、三重県津市 医療法人大杉歯科医院 院長の大杉和輝です!
最近、「精密根管治療のお問い合わせ」が増えておりますので、今回は精密根管治療について詳しく書いていこうかと思います。
当院では歯の温存を最重要と考え、日々、治療にあたらせていただいております。
⇩歯を温存するために必要な治療⇩
・根の中の問題に対しては、精密根管治療(根の中の感染を除去する治療)
・根の外の問題に関しては、歯周組織再生療法(歯周病により溶けた骨を治す治療)
両者ともに歯の土台(歯槽骨)に関わる重要な治療となります。
*治療を行っても長持ちしなさそうなケースに関しては、インプラント治療など他の治療法と比較し、ご希望をお聞きしながら治療方針を決定していく必要があります。
マイクロスコープを用いた精密根管治療の動画をYoutubeにて公開しておりますので是非ご参照ください。 *リンクあり
*精密根管治療は、自費治療のみでの診療となりますのでご了承ください。
ちなみにですが、以前書かせていただいた「歯根端切除術(根管治療で治らない根尖病変の治療法)」の方も多数の方に読んでいただいてる人気の記事となっております。まだ読まれてない方おりましたらぜひご参照ください。
また、歯周病に関してもこちら「歯周病とは?(原因、症状、治し方、治療法など)」で詳しく書かせていただいてるので、ご興味ある方は是非ご参照ください。
また、インプラントに関してもこちら「インプラントとは?(寿命?、メリットデメリット?、MRI?、費用?など)」で詳しく書いてありますので、ご興味ある方は是非お読みください。
それでは始めていきましょう。
1.精密根管治療の特徴
2.マイクロスコープを用いるメリット
3.ラバーダムを用いるメリット
4.MTAをセメントを用いるメリット
5.精密根管治療で治らない場合の対応⇨外科的歯内療法
6.残存歯質量と歯根破折の関係
7.インプラント治療との比較
根管治療はとても単純な治療で、根の中の感染(細菌)を除去するだけの治療です。根の中の感染を除去すれば、体の治癒力で溶けた骨は自然と治ってきます。それに伴い、症状(噛むと痛い、違和感がある、ズキズキ痛い、根の先を押すと痛い、膿の袋があるなど)は改善し、消失していきます。
ただ、根の中の感染を除去するだけの治療なのですが、下記の理由からそれ自体が非常に難しいのです。
⇩根管治療が難しい理由⇩
・根管内の形態がとても複雑‥細い、枝分かれしてる、湾曲している、平べったい など
・視野が限られている‥歯の中を直接見ることが難しくミラーを用いる必要がある、歯の中には光が届きにくく暗い
・唾液の中には細菌がいる‥唾液が歯の中に入らないようにコントロールする必要がある
上記の問題を解決するために様々な機器や材料を駆使し、根管治療を行う必要があります。
・マイクロスコープを使う‥根管内の複雑な形態を明視下で見ることができる=感染を除去できる
・ラバーダムを使う‥歯の中に唾液が入るのを防いでくれる
・MTAセメントを充填する‥殺菌性がある、封鎖性が高い
精密根管治療の治療例 *リンクあり
これらについて詳しく解説していきます。
肉眼での治療には限界があり、特に奥歯を治療する際には、根の中を直接見ることができないので手探りの治療となります。
それにより、感染の取り残し・根の先端まで掃除できてない・未発見の根の管がある など様々なトラブルが起きてきます。
当院で使っているマイクロスコープは、患部を最大25倍まで拡大してみることができます。また、強い光を出すことができるので、根の中を明るく照らしてくれます。
それにより、肉眼では今まで見ることのできなかった歯の中を拡大して見ることができ、手探りで感覚に頼っていた治療を、より精密に、明視下で行うことができます。
根管内の感染を徹底的に除去するためにはマイクロスコープは必須と言えるでしょう。
唾液の中には細菌がいます。それが根管治療中に歯の中に入れば感染させているのと同じです。
根管治療は歯の中の感染(細菌)を除去する治療ですので、唾液が入ることを防ぐ必要があります。
例)根の治療中にうがいをする・根の治療中に唾(唾液)を飲むなどでも唾液は根管内に入りますので、感染させてるのと同じになります。
ラバーダムを用いれば、歯のみが出てる状態で治療を行うことができるので、唾液が歯の中に入るのを防いでくれます。
根管治療においてラバーダムは必須と言えるでしょう。
根の中の感染を除去した後は、細菌の繁殖を防ぐため、根の中にお薬を入れる必要があります。
保険治療で用いることのできる材料は、シーラーと呼ばれる薬とともにガッタパーチャポイントというゴムを入れることになります。
台所でゴムの周りにはヌメリが発生すると思うのですが、ゴムには殺菌性がないため、細菌を除去したい根の中にゴムを入れることはあまり望ましいことでないことがわかります。
(保険治療では、国民の皆が平等に治療を受けれるよう、安価なガッタパーチャポイントを用いることしかできないのです。)
MTAセメントは、殺菌性・高い封鎖性などを有しており、根の中に入れるには適切な薬と考えています。
当院で用いているMTAセメント‥BioMTA(歯の変色を防いでくれる)、ProRootMTA(エビデンス豊富)
根管治療でアプローチ出来るのは根の中のみです。
感染が根の外に出ている場合や歯根嚢胞を形成している場合には、根管内のみのアプローチでは治癒に導くことができません。
その場合、根の外の感染や嚢胞を外科的に・物理的に除去する必要が出てきます。
外科的歯内療法は、虫歯のときと同じ麻酔を少し広めにかけ、マイクロスコープを用いて行うのですが、1回の治療で2時間程度で終わることが多いです。(途中でお口を閉じていただくことも可能です)
外科的歯内療法
・歯根端切除術‥根の先端部を外科的に切除し、感染を除去する治療(主にこちらを行う)
・意図的再植‥歯を抜去し、外で根の先端部を切除し、抜歯窩に戻す治療(抜去時に歯が破折するリスクがあるため、歯根端切除で対応出来る場合はそちらで対応する)
歯を残すにあたり残存歯質量(歯の残りの量)はとても重要で、残存歯質量が少ないと、歯根破折(歯が割れる)のリスクが高まります。
歯根破折が起きると歯を残すことが難しくなるので、治療を行う前に、残存歯質量が十分にあるのか(長持ちしそうか)を診査する必要があります。
また、同じ状態の歯でも、年齢・噛み合わせ・噛む力・お口全体からみたときのその歯の重要性・患者様の希望など様々な要素を考慮する必要があり、それによりその歯に対する治療方針が異なってきます。
失活歯を残す場合には、常に歯根破折のリスクと隣合わせにありますので、その歯が破折したときに、最小限の治療介入で対応(インプラントなど)できるような補綴計画を立てることも重要となってきます。
当院のインプラント治療 *リンクあり
根管治療を行ってその歯を残すか・抜いてインプラントにするかは慎重に考えなければなりません。
根尖病変自体は、根管治療及び外科的歯内療法を行うことで、解決できる可能性が高いです。しかし、治療を繰り返した歯は残存歯質量が少なくなっており歯根破折のリスクを抱えています。
インプラント治療の生存率はとても高く、一度インプラントに置き換えてしまえば、安定した噛み合わせを長期で維持してくれます。さらに歯根破折のリスクもほぼないため安心してみていくことができます。
残存歯質量による意思決定⇩
歯の残りの量が多い場合‥抜歯するのは勿体ないので、根管治療を行ってなるべく残したい
歯の残りの量が少ない場合‥歯根破折のリスクも高まるので、抜いてインプラントに置き換える
歯の温存に対する患者様のご希望や、お口全体からみたときのその歯の重要性などを考慮し、長持ちして・ご納得のいく治療計画を立てる必要があります。
当院では、歯の治療を行うまえに十分なカウンセリングを行い、ご納得されてから治療に当たらせていただきます。
「噛むと痛い、他院にて治療しているがよくならない」「インプラントを勧められたが、その歯を残すことができないか」などお悩みの方いましたら是非お気軽にご相談ください。
最近、「精密根管治療のお問い合わせ」が増えておりますので、今回は精密根管治療について詳しく書いていこうかと思います。
当院では歯の温存を最重要と考え、日々、治療にあたらせていただいております。
⇩歯を温存するために必要な治療⇩
・根の中の問題に対しては、精密根管治療(根の中の感染を除去する治療)
・根の外の問題に関しては、歯周組織再生療法(歯周病により溶けた骨を治す治療)
両者ともに歯の土台(歯槽骨)に関わる重要な治療となります。
*治療を行っても長持ちしなさそうなケースに関しては、インプラント治療など他の治療法と比較し、ご希望をお聞きしながら治療方針を決定していく必要があります。
マイクロスコープを用いた精密根管治療の動画をYoutubeにて公開しておりますので是非ご参照ください。 *リンクあり
*精密根管治療は、自費治療のみでの診療となりますのでご了承ください。
ちなみにですが、以前書かせていただいた「歯根端切除術(根管治療で治らない根尖病変の治療法)」の方も多数の方に読んでいただいてる人気の記事となっております。まだ読まれてない方おりましたらぜひご参照ください。
また、歯周病に関してもこちら「歯周病とは?(原因、症状、治し方、治療法など)」で詳しく書かせていただいてるので、ご興味ある方は是非ご参照ください。
また、インプラントに関してもこちら「インプラントとは?(寿命?、メリットデメリット?、MRI?、費用?など)」で詳しく書いてありますので、ご興味ある方は是非お読みください。
それでは始めていきましょう。
目次
1.精密根管治療の特徴
2.マイクロスコープを用いるメリット
3.ラバーダムを用いるメリット
4.MTAをセメントを用いるメリット
5.精密根管治療で治らない場合の対応⇨外科的歯内療法
6.残存歯質量と歯根破折の関係
7.インプラント治療との比較
1.精密根管治療の特徴
根管治療はとても単純な治療で、根の中の感染(細菌)を除去するだけの治療です。根の中の感染を除去すれば、体の治癒力で溶けた骨は自然と治ってきます。それに伴い、症状(噛むと痛い、違和感がある、ズキズキ痛い、根の先を押すと痛い、膿の袋があるなど)は改善し、消失していきます。
ただ、根の中の感染を除去するだけの治療なのですが、下記の理由からそれ自体が非常に難しいのです。
⇩根管治療が難しい理由⇩
・根管内の形態がとても複雑‥細い、枝分かれしてる、湾曲している、平べったい など
・視野が限られている‥歯の中を直接見ることが難しくミラーを用いる必要がある、歯の中には光が届きにくく暗い
・唾液の中には細菌がいる‥唾液が歯の中に入らないようにコントロールする必要がある
上記の問題を解決するために様々な機器や材料を駆使し、根管治療を行う必要があります。
・マイクロスコープを使う‥根管内の複雑な形態を明視下で見ることができる=感染を除去できる
・ラバーダムを使う‥歯の中に唾液が入るのを防いでくれる
・MTAセメントを充填する‥殺菌性がある、封鎖性が高い
精密根管治療の治療例 *リンクあり
これらについて詳しく解説していきます。
2.マイクロスコープを用いるメリット
肉眼での治療には限界があり、特に奥歯を治療する際には、根の中を直接見ることができないので手探りの治療となります。
それにより、感染の取り残し・根の先端まで掃除できてない・未発見の根の管がある など様々なトラブルが起きてきます。
当院で使っているマイクロスコープは、患部を最大25倍まで拡大してみることができます。また、強い光を出すことができるので、根の中を明るく照らしてくれます。
それにより、肉眼では今まで見ることのできなかった歯の中を拡大して見ることができ、手探りで感覚に頼っていた治療を、より精密に、明視下で行うことができます。
根管内の感染を徹底的に除去するためにはマイクロスコープは必須と言えるでしょう。
3.ラバーダムを用いるメリット
唾液の中には細菌がいます。それが根管治療中に歯の中に入れば感染させているのと同じです。
根管治療は歯の中の感染(細菌)を除去する治療ですので、唾液が入ることを防ぐ必要があります。
例)根の治療中にうがいをする・根の治療中に唾(唾液)を飲むなどでも唾液は根管内に入りますので、感染させてるのと同じになります。
ラバーダムを用いれば、歯のみが出てる状態で治療を行うことができるので、唾液が歯の中に入るのを防いでくれます。
根管治療においてラバーダムは必須と言えるでしょう。
4.MTAをセメントを用いるメリット
根の中の感染を除去した後は、細菌の繁殖を防ぐため、根の中にお薬を入れる必要があります。
保険治療で用いることのできる材料は、シーラーと呼ばれる薬とともにガッタパーチャポイントというゴムを入れることになります。
台所でゴムの周りにはヌメリが発生すると思うのですが、ゴムには殺菌性がないため、細菌を除去したい根の中にゴムを入れることはあまり望ましいことでないことがわかります。
(保険治療では、国民の皆が平等に治療を受けれるよう、安価なガッタパーチャポイントを用いることしかできないのです。)
MTAセメントは、殺菌性・高い封鎖性などを有しており、根の中に入れるには適切な薬と考えています。
当院で用いているMTAセメント‥BioMTA(歯の変色を防いでくれる)、ProRootMTA(エビデンス豊富)
5.精密根管治療で治らない場合の対応⇨外科的歯内療法
根管治療でアプローチ出来るのは根の中のみです。
感染が根の外に出ている場合や歯根嚢胞を形成している場合には、根管内のみのアプローチでは治癒に導くことができません。
その場合、根の外の感染や嚢胞を外科的に・物理的に除去する必要が出てきます。
外科的歯内療法は、虫歯のときと同じ麻酔を少し広めにかけ、マイクロスコープを用いて行うのですが、1回の治療で2時間程度で終わることが多いです。(途中でお口を閉じていただくことも可能です)
外科的歯内療法
・歯根端切除術‥根の先端部を外科的に切除し、感染を除去する治療(主にこちらを行う)
・意図的再植‥歯を抜去し、外で根の先端部を切除し、抜歯窩に戻す治療(抜去時に歯が破折するリスクがあるため、歯根端切除で対応出来る場合はそちらで対応する)
6.残存歯質量と歯根破折の関係
歯を残すにあたり残存歯質量(歯の残りの量)はとても重要で、残存歯質量が少ないと、歯根破折(歯が割れる)のリスクが高まります。
歯根破折が起きると歯を残すことが難しくなるので、治療を行う前に、残存歯質量が十分にあるのか(長持ちしそうか)を診査する必要があります。
また、同じ状態の歯でも、年齢・噛み合わせ・噛む力・お口全体からみたときのその歯の重要性・患者様の希望など様々な要素を考慮する必要があり、それによりその歯に対する治療方針が異なってきます。
失活歯を残す場合には、常に歯根破折のリスクと隣合わせにありますので、その歯が破折したときに、最小限の治療介入で対応(インプラントなど)できるような補綴計画を立てることも重要となってきます。
7.インプラント治療との比較
当院のインプラント治療 *リンクあり
根管治療を行ってその歯を残すか・抜いてインプラントにするかは慎重に考えなければなりません。
根尖病変自体は、根管治療及び外科的歯内療法を行うことで、解決できる可能性が高いです。しかし、治療を繰り返した歯は残存歯質量が少なくなっており歯根破折のリスクを抱えています。
インプラント治療の生存率はとても高く、一度インプラントに置き換えてしまえば、安定した噛み合わせを長期で維持してくれます。さらに歯根破折のリスクもほぼないため安心してみていくことができます。
残存歯質量による意思決定⇩
歯の残りの量が多い場合‥抜歯するのは勿体ないので、根管治療を行ってなるべく残したい
歯の残りの量が少ない場合‥歯根破折のリスクも高まるので、抜いてインプラントに置き換える
歯の温存に対する患者様のご希望や、お口全体からみたときのその歯の重要性などを考慮し、長持ちして・ご納得のいく治療計画を立てる必要があります。
当院では、歯の治療を行うまえに十分なカウンセリングを行い、ご納得されてから治療に当たらせていただきます。
「噛むと痛い、他院にて治療しているがよくならない」「インプラントを勧められたが、その歯を残すことができないか」などお悩みの方いましたら是非お気軽にご相談ください。
トップページに戻る
〒510-0303 三重県津市河芸町東千里175-2
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00 - 13:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
15:00 - 19:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
14:00 - 18:00 | - | - | - | - | - | ● | - |
※土曜日は18:00まで 【休診】木・日・祝
近鉄名古屋線「千里駅」徒歩4分 駐車場16台完備
予約・お問合せはこちら 059-245-5358
お問合せフォームはこちら
©2021 【公式】インプラント・歯周病治療なら三重県津市の歯医者|大杉歯科医院